![]() |
写真発祥地の原風景 長崎詳しくはこちらhttps://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-2960.html |
![]() |
展覧会「広重 名所江戸百景」前期 4月1日(日)~26日(木)後期 5月1日(火)~27日(日) ※前後期で全点展示替え 詳しくはこちら http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/hiroshigemeisho |
![]() |
交通反戦デー トランスジェンダーの日 ピアノ調律の日 沖縄県誕生の日 あんぱんの日 どらやきの日 ヨーヨーの日 写真シールの日 おかまの日◆交通反戦デー1989年のこの日、東京都の交通遺児を励ます会が交通反戦大会を開き、この日を「交通反戦デー」とすることを決めた。 児童や生徒も参加できる春休み期間中の覚えやすい日で、また、「死(4)死(4)を返上」の語呂合せから。 ◆トランスジェンダーの日 1999年2月に性同一性障害者の自助グループ・TSとTGを支える人々の会が制定。 「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日。 「おかまの日」と言われていた日をそのまま「トランスジェンダーの日」としたことにより、「おかま=トランスジェンダー」という誤った認識がなされる恐れがあることから、当事者の間で日附を変更もしくは廃止すべきという声が上がっている。 ◆ピアノ調律の日 国際ピアノ調律製造技師協会が1993年に制定。日本では日本ピアノ調律師協会(ニッピ)が1994(平成6)年から実施。 Aprilの頭文字が調律の基準音Aと同じで、その周波数が440Hzであることから。 ◆沖縄県誕生の日 1879(明治12)年のこの日、琉球藩を廃し沖縄県とすることが布告され、沖縄県が誕生した。 ◆あんぱんの日 1875(明治8)年のこの日、明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に、木村屋のあんぱんが出された。 木村屋の木村安兵衛が当時の侍従・山岡鉄舟に「これまでは京都の和菓子をお出しすることが多かったが、純日本製のパンをお出ししたらどうか」ともちかけられた。木村安兵衛は、それまでのあんぱんに工夫をこらし、日本を代表する花である八重桜の塩漬をいれた桜あんぱんを開発した。 ◆どらやきの日 米子市の丸京製菓が制定。 「桃の節句」と「端午の節句」に「はさまれた」日であることと、「みんなで食べて、みんなで幸せ(4合わせ)」の語呂合せから。 ◆ヨーヨーの日 「ハイパーヨーヨー」を製造しているおもちゃメーカーのバンダイが制定。 四(よー)四(よー)で「ヨーヨー」の語呂合せ。 1998年のこの日には、ジャパンヨーヨーアソシエーション(JYYA)が設立された。 この日とは別に、ヨーヨーを世界的に有名にした立役者であるドナルド・F.ダンカンの誕生日6月6日もヨーヨーの日になっている。 ◆写真シールの日 写真シール機「美写」を開発している日立ソフトウェアエンジニアリングが制定。 四(しゃ)四(しん)で「写真」の語呂合せ。 写真シール機は「プリクラ」の通称で知られているが、プリクラは「プリント倶楽部」を開発したアトラスの商標となっている。 ◆おかまの日 3月3日の女の子の節句と5月5日の男の子の節句の中間の日であることから。 |
![]() |
サラムーン写真展「巡りゆく日々」会場シャネル・ネクサス・ホール 東京都中央区銀座3-5-3 シャネル銀座ビルディング 4階 開催期間 2018年4月4日(水)〜5月4日(金) 無休 開催時間 12時〜19時30分 入場無料 http://chanelnexushall.jp/program/2018/dun-jour-a-lautre/ |